←前のページ ↑目次に戻る 次のページ→


■起動から終了まで


初めての起動から終了までの流れを説明します。

●起動

LightWrite.exeを実行してください。

↑紙とペンのアイコンが目印です。

●メモフォルダの作成

初めて起動すると、次のようなメッセージが出ます。

「はい」と答えるとメモフォルダを作成して、メモの編集の画面になります。
「いいえ」と答えると何もせずに終了します。

メモフォルダとは、LightWrite.exeと同じフォルダにある memo という名前のフォルダのことです。
編集したメモを保存するファイルを入れておくために使われます。
メモフォルダを一度作成したら、削除などを行わない限りこの画面は出なくなります。

●メモの編集

メモの編集画面は次のような画面です。

Windows付属のメモ帳とほぼ同じ感覚でメモを書くことができます。
また、ワードパッドと同じように、テキストを選択した状態でドラッグ&ドロップ編集ができます。
「編集」メニューを開いてみれば、どのような機能があるか分かるでしょう。

●新しいページを作る

タブの左側にある「新」ボタンで新しいページを作成できます。

ページを作ると、タブの欄にそのページが追加され、切り替えができるようになります。
紙のメモ帳のように、内容によってページを分けるという使い方ができます。
なお、Light Writeでは一ページあたり一ファイルを使用します。

●ページを消す

必要なくなったページは、「ページ」メニューにある「削除」から消すことができます。
 
消したページはタブに表示されなくなり、メモを保存しているファイルも削除されます。
Light Writeの機能で元に戻すことはできないので注意してください。

●終了する

「ファイル」メニューから「Light Writeの終了」を選ぶと終了できます。

保存の操作をしなくても、メモは自動的に保存されます。また、フォント等の各種設定は実行ファイルと同じフォルダのLW.iniに保存されます。
次に起動すると、LW.iniおよびメモが自動的に読み込まれます。

以上で通しての説明は終わりです。
各機能を呼び出す方法は簡単なものを代表として挙げましたが、他の方法が使えることもあります。
詳しくは各部の名称と機能をご覧ください。


←前のページ ↑目次に戻る 次のページ→