openSUSE 11.2 からデフォルトファイルシステムがext4 になったので、久しぶりにインストールしてみた。
ダウンロード
- software.opensuse.org: openSUSE 11.4 のダウンロード
インストール

Installation を選択。

言語を日本語にして次へ。
スポンサードリンク

いろいろチェック。

新規インストールで次へ。

日本語を選択したのでタイムゾーンはアジア/日本になっていた。ハードウェアのUTCを解除して次へ。

とりあえず最小限のサーバーというのがテキストモードらしいのでそれを選択。

LVM は便利なのだろうけど大嫌いなのでパーティションベースを選択。

ユーザを作成。

ごにょごにょ。

インストール。

暫く待つ。

なにやら自動的にやっている。

とりあえずroot ログインできた。
アップデート
そこからzapper up でアップデートをしておいた。
SSH 接続
ssh は openssh として導入済みのようだが起動していない。
# rcsshd start
として起動する。また、RedHat 系なので、
# chkconfig sshd on
として自動起動するようにしておく。が、動作していないようなので設定ファイルを確認する。
vi
ところが、最小限構成だからかもしれないがvi が入っていない?らしい。
# zypper install vi
SSH にアクセスできない
ということで、参考文献を参考にして、設定ファイルを以下のように変更。
Port 22 PermitRootLogin yes RSAAuthentication yes PubkeyAuthentication yes AuthorizedKeysFile .ssh/authorized_keys PasswordAuthentication yes PermitEmptyPasswords no rcsshd restart o r service sshd restart
しかしアクセス出来ない。んー?
# vi /etc/hosts.allow sshd: 127.0.0.1 192.168.0
しかしアクセス出来ない。んー?
yast で設定する
調べるとyast で設定しろというものがあった。そういえばそういう流儀(?)だったのを思い出した。起動するとファイヤーウォールが有効になっていた。なるほど、コイツがはじいていたのか。

# yast で起動、Security and Users > Firewall を選択

Allowed Services > Service to Allow に Secure Shell Server を選択。

Add する。

Next して、

Finish して、 Quit する。
これで接続できた。ふぅ。
→ pc.casey.jp » CentOS インストール後にやっておくこと ?
参考文献
- openSUSE – Wikipedia
- openSUSE に openSSH をインストール – 指導員日記
- openSUSEでサーバーを動かそう -sshリモート接続編 前編- | とおやまの備忘録
- OpenSSHでリモート接続 [POWERDEE.COM]


コメント