PR

[Linux] openSUSE のインストール

openSUSE 11.2 からデフォルトファイルシステムがext4 になったので、久しぶりにインストールしてみた。

ダウンロード

  • software.opensuse.org: openSUSE 11.4 のダウンロード

インストール

Installation を選択。

言語を日本語にして次へ。

スポンサードリンク

いろいろチェック。

新規インストールで次へ。

日本語を選択したのでタイムゾーンはアジア/日本になっていた。ハードウェアのUTCを解除して次へ。

とりあえず最小限のサーバーというのがテキストモードらしいのでそれを選択。

LVM は便利なのだろうけど大嫌いなのでパーティションベースを選択。

ユーザを作成。

ごにょごにょ。

インストール。

暫く待つ。

なにやら自動的にやっている。

とりあえずroot ログインできた。

アップデート

そこからzapper up でアップデートをしておいた。

SSH 接続

ssh は openssh として導入済みのようだが起動していない。

# rcsshd start


として起動する。また、RedHat 系なので、


# chkconfig sshd on


として自動起動するようにしておく。が、動作していないようなので設定ファイルを確認する。

vi

ところが、最小限構成だからかもしれないがvi が入っていない?らしい。


# zypper install vi


SSH にアクセスできない

ということで、参考文献を参考にして、設定ファイルを以下のように変更。

Port 22
PermitRootLogin yes
RSAAuthentication yes
PubkeyAuthentication yes
AuthorizedKeysFile .ssh/authorized_keys
PasswordAuthentication yes
PermitEmptyPasswords no

rcsshd restart
 o r
service sshd restart

しかしアクセス出来ない。んー?


# vi /etc/hosts.allow
sshd: 127.0.0.1 192.168.0


しかしアクセス出来ない。んー?

yast で設定する

調べるとyast で設定しろというものがあった。そういえばそういう流儀(?)だったのを思い出した。起動するとファイヤーウォールが有効になっていた。なるほど、コイツがはじいていたのか。

# yast で起動、Security and Users > Firewall を選択

Allowed Services > Service to Allow に Secure Shell Server を選択。

Add する。

Next して、

Finish して、 Quit する。

これで接続できた。ふぅ。

pc.casey.jp » CentOS インストール後にやっておくこと

参考文献

コメント

タイトルとURLをコピーしました