ACS-7500 はRAIDを簡単に導入することができる装置。通常、冗長性を確保したり、高速アクセスを実現したりするにはRAIDを導入する。これらの製品を導入するには、そのレベルを決めたり、初期設定や、故障から復旧させるリビルド作業など大変な作業が待っている。RAID製品でもホットスワップに対応しているものは高価であるか少なく、またハードディスク自体も10,000 rpm / Ultra Wide 160 SCSI だったりとなかなか手が出ない。
スポンサードリンク
私がACS-7500を利用するのは以下の理由から:
- IDE対応(SCSIではないので安価なドライブが選択できる)
- ホットスワップ対応(故障時も無停止でディスク交換ができる)
- 不良セクタ検出(ドライブに問題があれば警告してくれる)
- RAIDであることを全く意識しない(BIOSレベルでさえ一つのドライブとして認識されている)
- この装置自体が壊れたらドライブをマザーボードに直付けすれば問題なし
実際の運用でちょっと違った使い方をする:
- 普段はRAIDとして冗長性を確保するために2台のドライブで運用する(当然)
- サーバーメンテナンスなどちょっと手の込んだ作業をするときは、わざと片方をOFFにする
(これで、作業前の時点を保存したことになる) - メンテナンスで問題が出なければ、OFFをONにするだけで自動リビルドされる
- メンテナンスで問題が出れば、一度シャットダウンし、ONをOFFに、OFFをONにして起動
これで、何もなかったことになる。ただし、慎重に作業しないとアウトになるので注意
実際、これでサーバー運用をやっている。サーバーを運用するにあたって、この対応でよいのか?と聞かれると、もしかしたら根本的な解決になっていないのかも知れない。しかし、多くない台数のサーバを管理し、ダウンタイムを最も小さくしてくれるのはこの方法だ。実際、これで何度も救われている。
ディスクイメージを書き出すことなどいくつもの他の対応もある中で、なぜこの方法をとるのか?
原則としてサーバはXenで運用されている。くつかの役割があって、1つの物理的な装置の中に論理的なサーバがいくつかある。そして、それらの情報はルータなど他の機器にも登録されている。1つの物理的な障害によって複数の問題が発生する。これをスマートに解決してくれる。多くの台数を運用するならGoogleDFSなどの技術を導入すれば問題はなくなる。
※使用している電池はCR2032を1つ。
参考文献
- Accusys: The RAID Architect :
http://www.accusys.com.tw/Index.aspx?Lan=en - 株式会社創朋 – ダウンロード :
http://www.soho-jp.com/modules/support/content0004.html - Accusys ACS-7500A :
404 Not Found - Accordance ARAID99-1000L :
404 Not Found - RAID Box Test Report :
http://whzat.dyns.net/shoko3/araid1000/ - みっきーのほぼ毎日日記:ASI ARAID99 1000L ファームアップグレード – livedoor Blog(ブログ) :
みっきーのほぼ毎日日記:ASI ARAID99 1000L ファームアップグレード - livedoor Blog(ブログ)
oldId.20081124113038681